
日本講師協会通信 第33号
メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
日本講師協会事務局です。
昨日、公開講座「クレーム対応の全技術」が無事終了いたしました。
ご受講いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
10月より、マネジメントサポートグループは25期を迎えます。
人気のある実用的で役立つ公開講座をご案内予定でございますので、
ぜひご期待くださいませ!!
今号でもご案内の公開講座は、まだお席がございますので、
皆さまのお申込みをお待ちしております!
それでは最後までご一読いただければ幸いです。
33号目次
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆「クレーム対応の全技術」連載スタート!!
◆9/14・15 現代のリーダーにとって必須のスキル
「魅力ある会議を行なうファシリテーションセミナー」
◆9/28 女性活躍推進について学ぶ
「私らしく働く 女性活躍推進セミナー」
◆J-WAVE(ラジオ)「AVALON」に代表古谷が生出演いたしました
◆日本工業新聞社「東京ビジネスアイ」代表古谷の記事が掲載されました
◆日本講師協会推薦講座
「日本メンタルヘルス講師認定協会」「2級メンタルヘルス講師」
◆講師のためのお仕事情報
(1)インバウンドおもてなし講師募集
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++==================================================================
◆9/6「クレーム対応の全技術」連載スタート!!
==================================================================
昨日、公開講座「クレーム対応の全技術」が無事終了いたしました。
お越しいただきました皆さま、誠にありがとうございました。
ご受講いただけなかった皆さまにも是非お伝えしたい「クレーム対応の全技術」が
ついにHPにて連載スタートです。
随時、更新してまいりますのでお楽しみに★
==================================================================
◆9/14・15
「魅力ある会議を行なうファシリテーションセミナー」開催決定!!
==================================================================
ファシリテーターとは「中立的な立場で、チームのプロセスを管理し、
チームワークを引き出し、そのチームの成果が最大化する支援をする人」です。
本セミナーではファシリテーションスキルを身につけ、会議を活性化させ
チームの持つ力を最大化させることを目的とします。
リーダーシップ開発とOJT指導を総合的に満たすスキルを習得します。
〈目的〉
・ファシリテーターの役割と重要性についての認識を深めます
・チームメンバーの主体性と実行力を引き出し、具体的に行動させる
プロセスを身につけます
【開催日時】9月14日(水)・15日(木) 10:00~16:00
【講師】田上 和徳
【料金】60,000円(税別)※お一人様【料金】です。
【会場】BIZTec トレーニングセンター 5F 会議室A
〈カリキュラム1日目〉
1.オリエンテーション
~研修目的と概要の周知~
2.ファシリテーションとリーダーシップ
(1)ファシリテーションとは
(2)ファシリテーターの役割
(3)演習:ファシリテートスキルチェック
3.ファシリテーション実習
(1)ミーティング技法
(2)効果的なツール
(3)フレームワーク活用
4.ミニアイディア会議
5.振り返りとまとめ
〈カリキュラム2日目〉
1.ファシリテーターのスキル
(1)ミーティングのフェーズ
(2)実用的フレーズ
(3)ケーススタディー
2.総合演習
(1)会議計画シート
(2)テーマ会議
3.振り返りとまとめ
==================================================================
◆9/28 女性活躍推進について学ぶ
「私らしく働く 女性活躍推進セミナー」開催決定!!
==================================================================
アベノミクスでも、女性の活性化が重要テーマとなりました。
女性の登用状況の開示促進、育休復帰時のスキルアップ支援、仕事との両立を
支援する企業への助成金や税制優遇などの政策があげられています。
本セミナーでは、女性の方々が自分の力を信じ、仕事に積極的に取り組むための
考え方、仕事の進め方を解説いたします。仕事を捉え、ルーチンに留まることのない
主体的な仕事への取り組み、又、創造性豊かな考えや意見を職場で闊達できるような
アクティブコミュニケーションスキルを習得します。
〈目的〉
・自分らしく、自分の強みを活かしたキャリアアップのあり方を学びます
・主体的に仕事を推進するマインドとコミュニケーションを習得します
【開催日時】9月28日(水)10:00~16:00
【講師】マネジメントサポートグループ代表 古谷治子
弊社専属講師
【料金】25,000円(税別)※お一人様【料金】です。
【会場】BIZTecトレーニングセンター 会議室A
〈カリキュラム〉
1.オリエンテーション
~研修目的と概要の周知~
2.女性の生き方はバラエティーに富んでいる
・働く女性の現状とは
・女性のライフサイクルの変化
・キャリアを阻む原因
3.会社にとって「人財」を知っておこう
・職場が求めるコア人財
・業績向上と貢献意識を持つ
・存在価値の高い社員とは
4.自分らしく活き活きと働くために
~スムーズな人間関係作り~(自己診断・交流分析)
・自我のコミュニケーションスタイルの分析
・とりやすいあなたの行動把握
5.私たちが超えなければならない壁
・モチベーションと健康管理
・私たちが直面する問題とは
・セルフマネジメントとタイムマネジメント
6.生産性を上げるチームコミュニケーション
~教育ゲームから学ぶ~
・コミュニケーションの重要性
・効率的に仕事をすすめるために
・報告・連絡・相談の再確認
・上司へのパワーを獲得するために
・後輩から信頼を得るために
7.ルーチンワークに甘んじない業務遂行とは
・仕事の量・質ともに上げる働き方とは
・仕事の改善と工夫
・明るい職場づくり
8.人を動かすコミュニケーションを養う
「話す力」を培う
・分かりやすく説得力のある話し方のコツ
・相手の理解と共感を得やすい表現法
「聞く力」を培う
・感じが良いと言われる話の聞き方
・積極的傾聴の意義と効果
9.まとめ・質疑応答
http://a.hml.jp/bm/p/aa/fw.php?i=hm0a1255&c=66&n=709
==================================================================
◆J-WAVE(ラジオ)「AVALON」に代表古谷が生出演いたしました
==================================================================
昨日、22時より放送のラジオJ-WAVE「AVALON」に代表古谷が生出演いたしました。
テーマは「クレーム問題について考える」。9/6クレームの日に相応しい内容でした。
代表古谷はクレーム対応のスペシャリストとして登場し、ミュージシャンのKenKenさんと
舞踊家でもある花柳凜さんとの会話がテンポ良く進みました。
クレーム対応にとって大切なのは「相手を否定をしない」ことをお伝えしました。
KenKenさんも花柳さんもとても興味を持たれ、感激されたご様子でした。
クレーム対応とは、やはりコミュニケーションが大切であること。クレーム対応から
広がるさまざまな話がつきませんでしたが、15分ほどのお時間があっという間でした。
番組の情報と、最後に撮った記念写真を御覧下さいませ。
http://www.ma-support.co.jp/topics/20160906jwave.html
==================================================================
◆日本工業新聞社「東京ビジネスアイ」代表古谷の記事が掲載されました
==================================================================
9/3(土)日本工業新聞社「東京ビジネスアイ」に
代表古谷の書籍「クレーム対応の全技術」について掲載されました。
読者の方々がクレームに対して苦手意識を軽減し、ピンチを救い、
さらに新しいチャンスに変えることができる【事例を集め応酬話法に力入れた集大成】
として紹介されています。
http://www.ma-support.co.jp/img/press/2016/fujisankei20160906.jpg
==================================================================
日本講師協会推薦講座
「日本メンタルヘルス講師認定協会」「2級メンタルヘルス講師」
==================================================================
メンタルヘルス講師を目指してみませんか?
第1回を7月に開催し、ご参加いただきました先生方より、
大変好評をいただきました、「2級メンタルヘルス講師認定講座」が
11月にも開催されます。
日本講師協会としては推薦講座として、引き続き皆さまにご案内いたします。
今、メンタルヘルス研修は正に追い風です。
ストレスチェックが義務化され、今年はとにかく実施することに専念するフェーズ
です。しかし、ただ実施するだけでは意味がありません。本来は、結果を受け取って、
社員自らストレス対処をしていくことで初めて効果が出てきます。
よって、来年からは効果に結びつくためには何が必要かが問われてくるフェーズと
なります。そのフェーズでは、必ず研修の必要性が高まるでしょう。
更に、3~4年後には、実施しているその研修が効果があるものかが問われることと
なり、淘汰が進むフェーズとなります。
そこで、結果の出る「真に輝く講師」に研修が集中することになります。
日本メンタルヘルス講師認定協会の講師養成講座は、本当に必要な知識と受講者と
心の交流が図れるインストラクションを養い、他のメンタルヘルス講師とは別格な
「真に輝く講師」を養成します。
先ずは、「2級メンタルヘルス講師」を目指し、将来的に上位資格を得ることで、
真のプロとして市場価値を高めていきましょう。
次回の協会主催講座でプロへの道のりが掴めます。
○「基礎養成講座」⇒11月12日(土)~13日(日)
○「2級養成講座」⇒11月19日(土)~20日(日)
○「2級認定試験」⇒11月26日(土)
お申し込みは、日本講師協会のHPより
http://www.ma-support.co.jp/img/press/2016/fujisankei20160906.jpg
尚、本メール及び日本講師協会様からのご紹介で申し込まれた方は、特典として
見波先生の最新刊(7月に発刊)「心が折れる職場」をプレゼントいたします。
ご参加を心よりお待ちしております。
==================================================================
◆講師のためのお仕事情報
==================================================================
(1)インバウンドおもてなし講師募集
・インバウント対応のおもてなし研修の実績をお持ちの先生方
・英語、中国語でおもてなし研修ができる方
・自薦他薦は問いません
お問い合わせは事務局まで。
【このメールマガジンに関するお問合せ先】
日本講師協会 〒108-0014 東京都港区芝5-19-4 芝5ビル
お問合せ
(Tel.03-5418-4764 E-mail.info@koshi-kyokai.tokyo)
インフォメーション
2018年3月13日(火)
公開講座 「人を育てる7つの鉄則」研修を追加いたしました。
2018年3月1日(木)
2019年マネジメントサポートグループ新卒採用ページを公開いたしました。
2018年2月14日(水)
通販型のビジネス研修のオーダーサイト「講師バンク.com」開設いたしました。
2018年2月5日(月)
2018年公開講座「大阪開催!クレーム応対の全技術」を追加いたしました
2018年1月5日(金)
リサーチサポート公開講座「金融営業店のための接客・商談力向上研修」の詳細をアップ致しました。